水土里情報活用ニューズレターの発行について
全国の土地改良事業団体連合会で整備した、水土里情報を地域の実情に応じて耕作放棄、農業生産基盤の保全管理の事務に利活用しているが、各地方土連での取組みに係る有益な情報を 全国関係者で共有し、今後の取組の参考にするため、毎週発行する。
農林水産省農村振興局整備部設計課計画調整室

第149号R04.12
|
- 専用アプリ開発による地域整備要望の共有について紹介(北海道)
- GISの機能を使ったほ場整備調査計画業務の効率化について紹介(新潟県)
- タブレットを活用した「ため池点検システム」について紹介(山口県)
- 水土里情報システムを活用した栗園地台帳について紹介(宮崎県)
|
第148号R04.09
|
- タブレットを活用した用・排水路の現地調査について紹介(福島県)
- 水土里情報クラウドシステム(LGWAN、インターネット相互対応)の導入後の経過について説明(神奈川県)
- GISを利用した認定農用地エリアの把握と活用について紹介(岐阜県)
- 水土里情報システムを活用した環境調査データの蓄積について紹介(広島県)
- 農地情報一元化と日本型直接支払現地確認の効率化について紹介(大分県)
|
第147号R04.06
|
- 土地改良区における田んぼダムデータ整備の事例について紹介(山形県)
- 水土里情報を活用した流域治水への取り組みについて紹介(千葉県)
- 農地地図情報を中山間地域等直接支払制度に活用した事例について紹介(奈良県)
- GNSSを活用した高精度測位サービスのGIS利用について紹介(岡山県)
- くまもと農地GISを活用した「田んぼダムの取り組み」の「見える化」等について紹介(熊本県)
|
第146号R04.03
|
- 水土里情報に賦課システムデータを活用した取り組みについて紹介(秋田県)
- 人・農地プランアンケート集計結果のGISデータ整備について紹介(埼玉県)
- 水土里情報システムと林地台帳の連携について紹介(和歌山県)
- 災害発生時のGISを活用した等雨量線図の作成事例について紹介(島根県)
- GISを用いた農地傾斜算定の事例について紹介(長崎県)
|
第145号R03.12
|
- 人・農地プラン策定に向けた図面作成について紹介(宮城県)
- 農業水利施設保全管理システムの取り組みについて紹介(栃木県)
- 土地改良区の施設管理台帳における占用物件台帳について紹介(富山県)
- 水土里情報システムを活用した災害復旧における取組みについて紹介(鳥取県)
- 水土里情報を活用したため池台帳システムから位置情報をグーグルマップに取込みため池までの経路検索、現地パトロールを実施した事例について紹介(佐賀県)
|
第144号R03.09
|
- ドローンで取得したデータの蓄積・共有・利用について紹介(岩手県)
- 水土里情報を活用した中山間地域等直接支払い等の傾斜度算定に活用可能なシステムについて紹介(群馬県)
- 水土里情報を活用した作付実態調査について紹介(三重県)
- 水利権更新のための作付実態調査について紹介(高知県)
- 水土里情報システムを活用した農地、農業用水利施設の一元管理について(福岡県)
|
第143号R03.06
|
- 水土里情報システムのデータバンクとしての活用に向けた検討について紹介(青森県)
- 三次元点群データを活用した松の調査について紹介(静岡県)
- 多面的機能支払事務管理支援システム(GIS版)について紹介(兵庫県)
- 水土里情報システムを活用した水利権更新業務について紹介(愛媛県)
- 宮古土地改良区における適正水利用のためのICT活用について紹介(沖縄県)
|
第142号R03.03
|
- 新システムへの移行を契機とした共有・相互利用の更なる推進への取組みについて紹介(北海道)
- 水土里情報を活用した中山間地域等直接支払いについて紹介(山梨県)
- 水土里情報を活用した農業水利施設情報可視化業務について紹介(石川県)
- Googleマップを利用した現地調査への活用について紹介(香川県)
- 水土里情報システムを活用した令和2年7月豪雨災害における取組みについて紹介(熊本県)
- 令和2年度 地理情報システム高度利用推進事業の研修会が開催されました(農林水産省)
|
第141号R03.01.07
|
- 施設機能診断におけるモバイル端末を活用した現地調査方法の検討事例について紹介(福島県)
- 現地調査用GIS:水土里モバイルJSシステムについて紹介(千葉県)
- 水土里情報システムを活用した施設情報等の管理について紹介(大阪府)
- QGISを用いた水土里情報の活用事例について紹介(徳島県)
- 水土里情報を活用した中山間地域等直接支払業務について紹介(鹿児島県)
|
第140号R02.10.02 |
- 電子ファイリングシステムと連携した資料管理について紹介(山形県)
- 土地改良施設情報のGISデータ整備(埼玉県)
- 人・農地プラン実質化に向けた図面の作成について紹介(愛知県)
- 土地改良区施設台帳のGIS化について紹介(山口県)
- 水土里情報とグーグルマップによるため池マップについて紹介(宮崎県)
|
第139号R02.04.16
|
- 水土里情報を活用した市町村の農業水利施設体制図の整備について(秋田県)
- 農業水利施設保全管理システムの取り組みについて紹介(栃木県)
- 人・農地プラン実質化に向けた図面作成について紹介(福井県)
- 水土里情報と各種公開データを活用した地域分析について(広島県)
- 水土里情報システムとUAV3D店群データの活用例について紹介(大分県)
|
第138号R02.02.03 |
- 被災農地の復旧状況を見える化(岩手県)
- LGWAN回線とインターネット回線双方から利用可能な水土里情報クラウドシステムの導入について紹介(神奈川県)
- 水土里情報を活用した制水弁マップについて紹介(滋賀県)
- 水土里Mapにおける法務局登記情報の活用について(岡山県)
- タブレットを利用した農地利用状況の現地調査について紹介(長崎県)
|
第137号 R元.10.16 |
- 水土里情報を活用した転作状況のとりまとめの効果(青森県)
- UAV(ドローン)を利用した現地確認及びオルソ画像の更新(群馬県)
- Googleマイマップを利用した情報管理及び経路ナビについて(岐阜県)
- タブレットを活用した字限図作成(災害増高)の現地確認について(島根県)
- ドローン等を活用した農地・作物情報の広域収集・可視化及び利活用技術の開発について(佐賀県)
|
第136号 R元.07.31 |
- 地理情報システムの活用による土地改良区業務の効率化(宮城県)
- 土地改良施設情報のGIS化と土地改良施設台帳整備(茨城県)
- ほ場整備事業におけるGISの活用(新潟県)
- 水土里情報システムにおける農業水利施設情報の一元管理(鳥取県)
- モバイル版クラウド水土里情報システムを活用したため池緊急調査(福岡県)
|
第135号 H31.03.18 |
水土里情報システムを活用した農地集約化について |
第134号 H31.02.19 |
地域資源保全情報記録システムを活用した業務支援について |
第133号 H31.01.30 |
水利権更新のための作付実態調査について紹介 |
第132号 H30.12.21 |
水土里情報システムを補助率増高申請に活用した事例 |
資料 H30.12.04 |
農林水産省における新技術の開発・導入の取組 |
第131号 H30.11.15 |
水土里情報を利用した防災マップシステムについて |
第130号 H30.10.22 |
茶園の基盤整備区域検討に水土里情報システムを活用した事例について |
第129号 H30.09.26 |
水土里情報を活用した「多面的機能支払取組地区の地区空間情報の構築及び取組状況分析」について |
第128号 H30.07.20 |
農地中間管理事業における水土里情報システムの活用について |
第127号 H30.06.18 |
水土里情報を利用した土地改良施設台帳整備について |
第126号 H30.05.23 |
水土里情報システムを活用した空き家情報管理について |
第125号 H30.04.17 |
三重土蓮・水土里情報システムを利用した施設台帳の整備について |
過去のニューズレターはこちら